こんにちは、ころまろです。
今回は、ベネッセのこどもちゃれんじbaby、特別号をレビューします!
入会を検討されている方は、ぜひ、一番お得にこどもちゃれんじbabyに入会する方法を見てから資料請求してくださいね!
事前に知っておいたほうが絶対にお得なことがまとめてあります。
また、入会を迷われている方は、最低限の受講回数である「特別号と+6ヶ月号(レビュー記事はコチラ)+7ヶ月号(レビュー記事はコチラ)」も参考にしてみてくださいね!
特別号で届いたもの
こどもちゃれんじbabyの特別号は、申込をしてから4日で届きました!
公式では「約10日ほどでお届け」とありますが、状況によってはもっと早く届けてくれることもあるようです。
かわいい絵柄のダンボールで届きましたよ!
特別号で届いた内容はボリュームいっぱいです。
- 5WAYへんしんジム
- 読み聞かせ絵本「タンタンタン」
- おうちのかた向け情報誌「おやこですくすく特別号」
- ベビーリトミックセット ハッピーマンスリーカード6枚
- 早期入会特典 しかけタオル、メロディトイ
順番に見ていきましょう!
5WAYへんしんジム

赤ちゃんが楽しめそうな仕掛けがたくさんあるこのへんしんジム、たくさんの工夫がされています。
まずはアイテムの確認です!
- アクティビティマット
- キック&タッチ タンバリン
- りすのラトル
- はっぱのメリー
- ことりのパペット
- しまじろうリング 2個
- アーチ、アーチカバー、土台
アクティビティマット
かわいい絵柄はもちろんのこと、触っていろいろな感触が楽しめる仕掛けがついているマットです。

仕掛け①くまのマラカス
マットに直径5センチ位の赤いマラカスがついています。
赤ちゃんの力でもリンリン鳴るマラカスは、息子のお気に入りです。
ねんね期はよく足で蹴って音や足に当たるのを楽しんでいました。うつぶせ期の今も足で蹴ったり手で触ったりして遊んでいます。
仕掛け②ぞうのしっぽ
マットの絵柄のぞうのしっぽはロープ紐でできていて、触れます。握りやすい太さなので、よく引っ張っていますが、丈夫な紐なので安心です。最近はマットの外から紐を引っ張って、マットを動かすようになりました。
仕掛け③うさぎのアコーディオン
パリパリ素材のアコーディオンなので、よく握ってパリパリ音を楽しんでいます。めくると中には小鳥さんが隠れているので「いないいないばぁ」と遊ぶこともあります。
仕掛け④しまじろうの窓
窓がざらざらしたシートになっているので、ざらざらカリカリ感触を楽しめます。声をかけながら一緒に触ったりしていますが、まだ息子の反応は薄いです。アクティビティマットをBOX型で使うようになったらもっと反応してくれるかな、と楽しみです。ざらざらカリカリも、爪に優しそうな素材です。

キック&タッチ タンバリン
しっかりタンバリンとしての役目を果たしてくれるのに、ぬいぐるみのように柔らかくて安心して遊ばせられます。
また、周りの黄色と水色の部分は触るとパリパリ音がなります。
ベビージムではアーチの土台部分に設置するので、赤ちゃんが蹴ることを覚えるとタンバリンを足で鳴らして遊びます。
息子はタンバリンを蹴って遊ぶことを最初に覚えました。足にあたる感覚を楽しんでいるようでした。
ベビージムから外して単体でも、音楽に合わせて鳴らして遊んだり、顔のある面、ない面で「いないいないばぁ」をしたりして遊んでいます。
りすのラトル
リンリン音が鳴るラトルです。マジックテープで取り付けられるようになっているので、色々な場所に取り付けられます。
こちらもぬいぐるみ素材なので安心です。
はっぱのメリー
アーチに取り付けるとリンゴと花のパーツがゆらゆら揺れるので赤ちゃんの興味を引きます。
リンゴと花のパーツがそれぞれ紐の端についているので、片方を引っ張るともう一方が離れて行ってしまうのですが、その動きも息子には楽しく、よく引っ張っています。
アクティビティマットをBOXにする際、リンゴと花のパーツを取り付けることができ、はっぱのメリーとは違う楽しみ方があります。
ことりのパペット
羽をさわるとパリパリ音が楽しめるパペットです。
裏側部分に手をいれて羽を羽ばたかせると、息子は興味津々で小鳥をつかみにきます!動くのが面白いんですね。
つかまえた後は羽をパリパリして遊んでいます。
お気に入りで良く汚すので、頻繁に洗いますが、洗いやすいのも嬉しいです。小鳥の部分が分厚いので、そこだけ乾かす際はよく水を切るようにしています。
しまじろうリング
おもちゃなどに取り付けられるリングです。シンプルな構造で、外れるパーツがないので安心して使えます。赤と黄色の2個セットです。
色々なものにつけて使えるのも嬉しいポイントです。
※追記
我が家では、ベビージムからエデュトイを外した際、しまじろうリングも片づけてしまっていましたが、存在を思い出し、息子に渡してみたら、とてもお気に入りのものになりました。
よくカミカミしています。歯茎がむずがゆい時に、ちょうど良いようです。
シンプルなリングなので、洗浄もしやすいですし、振り回して顔に当たっても痛くないのも良いポイントです。
2本あるので、1本は寝室に持っていっています。寝室では失くしてしまわないよう、ガーゼハンカチを結んで使っています。
もはや、おもちゃを取り付けるためのリングではなく、息子にとってはリング自体がおもちゃになったようです。
5WAYとはどんな使い方があるの??
- ベビージム
- アクティビティマット
- お出かけトイ
- アクティビティBOX
- 音遊びトイ
ベビージムとして
ねんね期から音や視覚で楽しめるベビージムで、アーチには付属している4つのおもちゃが取り付けられます。
最初に組み立てた時に、アーチの土台が不安定だな?と思ったのですが、揺れやすい作りになっているんですね。アーチの根元部分を赤ちゃんが蹴ると、ジムが揺れアーチが動き取り付けたおもちゃが揺れる、という仕組みになっていました。おうちの方が揺らしやすい形状にもなっています。
動くものを目で追う「ねんね期」の発達に合わせて遊べる、簡易的な作りだけど、本当によく考えられています。
赤ちゃんが動き回るようになったら、安全のため、アーチは外して使用します。
アクティビティマットとして
腹ばいや寝がえりの体勢になると、マットの仕掛けに興味津々!自分から手を伸ばして触れるようになりました。
我が家ではプレイマットを敷いていますが、腹ばいの体勢になると爪でプレイマットをガリガリしてしい、爪が割れたり剥がれたりすることを心配していました。このアクティビティマットならいくらガリガリしても爪に優しいので、爪を心配することがありません。このマットの上なら安心して遊ばせられます。
お出かけトイとして
付属のおもちゃはお出かけに持って行くのにも良いですね。おもちゃ含め、全ての布物が洗えるので、汚れても清潔に保てる点も嬉しいです。タンバリンやラトルの中に入っている鈴はプラスチック製なので安心して洗えます。
アクティビティBOXとして
おすわりの時期になったら、マットを三角の形状にして遊べます。平面から立体になることでまた違った刺激が得られます。我が家はまだBOXの形状にはしたことがないのですが、これから楽しみです。BOXの形状にするのに必要なパーツは既にマットについていて、あらためて別のパーツを取り付ける必要がなく、なくす心配がないのも嬉しいです。マットの仕掛けのマラカスや、しまじろうの窓などが、おすわりしても触りやすい位置にきます。
※追記
我が家では、腹ばいで遊ぶことが多くなりはじめた頃に、アクティビティBOXにしました。
当初は、おすわりできるようになったら組み立てようと考えていましたが、腹ばいで少し視線が高くなってきたので、気分転換にBOXの形状にしてみました。
組み立てている途中から興味津々でした。長い間、身近にあってすこしマンネリ化していたものが違う形状になることで、新しい刺激になったようです。
8ヶ月になった今も、よく遊んでいます。
組み立ては説明を読みながら簡単にできました。
音遊びトイとして
我が家のおすすめはタンバリンです。音楽や歌に合わせて、よくタンバリンをたたいて遊んでいます。
一緒に届く絵本「タンタンタン」に出てくるタンバリンさんと同じなので、絵本のストーリーに合わせてタンタンたたいて、絵本の世界も一緒に楽しんでいます。
アーチは3本のパーツを繋げるのですが、差し込んでクルッとひねるだけで固定されるのでお手軽に設置&片付けできますし、コンパクトに収納できるのも嬉しいです。
読み聞かせ絵本「タンタンタン」
赤ちゃんとの音遊びに良い内容だと思います。絵本の動きに合わせて、一緒に遊んでいます。
赤ちゃんに触らせても安心のボードブックです。コンパクトなサイズで軽いので、赤ちゃんが自分でめくれるようになっても扱いやすいと思います。
※追記
低月齢の頃から読んでいるからか、息子はこの絵本が特に大好きなようです。
声をあげて喜びます。

ベビーリトミックセット ベビーリトミックカード6枚
毎月ついてくるリトミックが掲載されたカード「ベビーリトミックカード」を収納できるファイルは、ボード素材の表紙で出来ていて、とてもしっかりしています。
ベビーリトミックカード、特別号は6枚です。表は歌詞、裏はどのように赤ちゃんと遊ぶか、詳しく載っているので参考になります。QRコードで詳しい動画が見れるのも便利です。付属のおもちゃを使うアドバイスもあります。「おやこですくすく」に綴じ込んであり、切り取って使用します。
特別号で届く6枚の曲は、早期入会特典でもらえるメロディトイに収録されている6曲なので、メロディトイの音楽に合わせて遊ぶこともできますよ!
ファイルの表紙にはメロディトイと同じピアノが描かれています。
情報誌「おやこですくすく特別号」
情報誌には、赤ちゃんの発達に合った教材の遊び方が詳しく紹介されています。様々なことに応用できる内容で、とても参考になりました。
また、3~5ヶ月の赤ちゃんの成長&お世話ガイドや、赤ちゃん研究、体調管理などすぐに役立つ情報や、はじめての離乳食など、少し先取りした内容もありました。
毎日があっという間に過ぎる中、予習で少し先の見通しを知っておくだけで、少しだけ余裕が持てる気がします。
ハッピーマンスリーカード「3Months」「4Months」「5Months」がついています。月誕生日にカードと一緒に撮影すると良い記念になりますね。こちらも、リトミックカードと同様に「おやこですくすく」に綴じ込んであり、切り取って使用します。
「新米かあちゃん炊けました」というコミックが掲載されているのですが、共感できる部分がたくさんで、何度見てもほっこりしますし、笑ってしまいます。育児勉強のちょっと一息になります。
早期入会特典のしかけタオルとメロディトイ

しかけタオル
15センチ×15センチのミニタオルです。
タオル全体、くま側の扉、ぞう側の耳の部分が、パリパリ音が鳴ります。息子は全体を掴んでパリパリ音を楽しんでいます。
くま側の布の扉では、いないいないばあと遊べます。息子が「いないいないばあ」がわかるようになってからは、開いて見せてあげるととても喜んでいます。
ぞうのしっぽは、ゴムでクルンとなっているので引っ張ると感触が楽しそうですが、息子はまだしっぽに興味はないようです。
ループがついているのでお出かけの時も無くさずに済みそうです。ループはタオルの縁で作られているので、ちぎれてしまうこともなさそうです。
タオルなので、ガンガン洗えるのがいいですね!
メロディトイ
9センチ×9センチととてもコンパクトなのでお出かけに持っていくのにも良いですね。
リトミックカードの6曲が収録されていて、メドレーボタンもあります。音量はが2段階調節できます。
スイッチをオン(音量のところ)にしたままにしていると、自動でオフになるので電池の消耗も抑えてくれそうです。
この場合、スイッチはオン(音量選択)のところにあるので、気づいたらオフにするようにしています。
電池のフタはドライバーで開ける形状となっていて、電池交換の際は少し手間がかかりますが、簡単にパーツが取れることがないので安全面では安心です。
持ち手となる部分があり、そこに紐などを取り付けられます。あると便利なパーツも込みでデザインされ作られているので、かわいい上に無駄がなく、万が一取れてしまうなどの心配もありません。
早期入会特典の入手方法はコチラを見てくださいね。
まとめ
盛りだくさんの、こどもちゃれんじbaby特別号のレビュー、いかがでしたでしょうか。
5WAYへんしんジムは、各パーツ色々な使い方ができて、本当によく考えて作られていると思いました。
今回は特別号なので、やはりその名の通り特別豪華だと思います。
こどもちゃれんじは各月のおもちゃのコスパバランスがバラバラと言われますが、各月齢、その時の発達に合ったおもちゃが届くのはとても楽しみです。
「6ヶ月号」のレビューはコチラです!良かったら読んでみてくださいね。
最後まで読んで下さりありがとうございました。