今回はこどもちゃれんじベビー1歳号のレビューです。
1歳号が届いたのは、息子がもうすぐ11ヶ月になろうとしている頃でした。
エデュトイはバースデーケーキ&ソングなので遊べる期間限定されているかな?と思いましたが、長く楽しめています。
絵本のイラストもかわいいし、情報誌「おやこですくすく」は旬な困った!を解決してくれました。
詳しくレビューしていきます!
こどもちゃれんじベビー1歳号で届いたもの
- エデュトイ ころりんメロディーケーキ
- 読み聞かせ絵本 みいちゃん いいこ いいこ
- おうちの方向け情報誌 おやこですくすく1歳号
- ベビーリトミックカード&ハッピーマンスリーカード(おやこですくすく とじ込み)
読み聞かせ絵本 みいちゃん いいこ いいこ

絵がとってもかわいいです!!
ページをめくると、一部が猫の「みいちゃん」の毛をイメージしたふわふわの布がついています。

なでなでや、とんとん、こちょこちょなど、絵本を通してスキンシップ遊びが楽しめます。
この絵本を通して優しい気持ちを育てられるそうです。
まだまだ息子自身幼いのに、みいちゃんをなでなでしたりしてかわいがる姿はとても微笑ましいです。
一緒に絵本を読んでいて、息子が色々なことを考えているのを感じます。
優しい気持ちの育て方って、頭で考えてもふんわりとした認識でしかわかりませんが、こうやって絵本や、実際体験することで育てていけるんだなぁと再認識しました。

仕掛け絵本ですが、本の厚さは薄めです。
11カ月号と比べると半分くらいの薄さです。本棚で場所を取らないのは、とてもありがたいです。
こどもちゃれんじベビーの絵本は、どれも好きで繰り返して読んでいます。
図書館で息子が楽しめそうな、好きになりそうな本をたくさん借りてくるのですが、なかなか息子の好みにヒットしません。
息子が読みたくないと思う本は、開けさせてくれません。
せめて中のお話だけでも聞かせてみようかなと私が読もうとすると、本を閉じられてしまいます。
こどもちゃれんじベビーの絵本はジャンルが幅広いのに、どれも息子が興味を持って何度も読んでいます。
ベネッセ、流石だなぁと思います。
絵本読んであげたいけど絵本選びに悩んでしまう方にも、こどもちゃれんじベビーは本当におすすめです。
良質な絵本をお探しの方はこちら↓もおすすめ!世界の絵本を日本語に翻訳した絵本がたくさんあります。
月額1,300円(税・送料込)で、毎月世界の絵本をご家庭にお届けします。
エデュトイ ころりんメロディーケーキ

今回のテーマは玉落とし遊び。
いちごをモチーフにしたボールをケーキにのせ、少し押し込んで下に落とすとメロディが鳴ります。
メロディは、しまじろうの声で「お誕生日おめでとう」と歌ってくれます。
短いのですぐに覚えられます。
歌詞はこちら
おたんじょうび おめでとう
おたんじょうび おめでとう
1さいの おたんじょうび おめでとう
ケーキにも1stと入ってますし、1歳のお誕生日と歌っているのでまさに時期ピンポイント!なおもちゃですが、初めて迎えるバースデーに親の気持ちも高まっているので、これくらい特別感があってもいいのかもしれません。
我が家ではたくさん遊んでしょっちゅう流れていたので、その内バースデーソングなのも気にならなくなりましたよ。
曲の合間に手拍子があるので、歌いながらパチパチすると、息子も楽しんでいました。
いちごのボールの中にはビーズが入っていて、コロコロ音が鳴ります。
なんでも舐めてしまう時期なので、プラスチック製で汚れてもサッと拭ける点、ありがたいです。
1歳のおたんじょうび特別号とあわせても遊べる
底面には別売「1歳のおたんじょうび特別号」で届くパーツをセットする箇所があります。


ここにパーツをセットしてからいちごのボールを落とすと、いつもと違うメロディがます。
隠しコマンドじゃありませんが、こういった別のものとの組み合わせで、新しい遊び(演出)ができるのってワクワクしちゃいます。
次号(1歳1カ月号)では、このいちごのボールと同じ形のみかんのボールが届きます。
一緒に遊べて更に楽しいですし、仲間が増えたような気持ちになります。
床に転がしてもプラスチックがカランカランと音を出しながら転がるので楽しいですよ。
おうちの方向け情報誌「おやこですくすく」
初めての誕生日パーティのレシピ
初めての誕生日、華やかにしたいけど食べれるものも限られている時期ですごく悩みますよね。
おやこですくすくに、ぴったりなレシピが掲載されていて、とても参考になりました。我が家はケーキを作りました。
1歳から食べられるケーキを作れるキットを用意しておいたのですが、レシピを見て急遽変更に。手を汚しながらも食べてくれて感動しました。
用意してあった手作りキットは別の機会に作りました。びっくりするほどすごく簡単に作れたのでこちらもおすすめですよ。
しまじろうクラブでパーティの飾りがダウンロードできる!

1歳号に案内があり、フル活用しました!!
アルファベットや数字、壁飾りのほか、吹き出しセリフなどのパーティグッズがダウンロードできます。
早めにプリントアウトして切って準備するのがおすすめです。
私はプリントアウトするのは早かったのですが、切るのを後回しにしてしまっていたので、前日夜に急いで切りました…。
ダウンロードのページにアクセスするには、こどもちゃれんじの会員Noが必要です。
1歳代に届く教材
こどもちゃれんじベビーは月齢によって教材が届くので、生まれ月によってトータルの教材数が異なります。
息子は6月生まれなので「1歳9カ月号」が最終号です。
3月〜4月1日生まれのお子さんは、1歳号がこどもちゃれんじベビーで届く最終号です。
届く教材の数にかなり差がありますね。
教材は何カ月号まで届くのか(どんな絵本、エデュトイが届くのか)こちらであらかじめチェックしておくことをお勧めします。
特集記事は「言葉の土台」と「コミュニケーション」
1歳を迎える頃になると、まだ言葉は出てこないものの何かを伝えたいんだろうなと思うことが増えてきます。
大人の話す言葉も理解しはじめたのを感じると、今、どういったコミュニケーションの取り方が良いのかと考えることもあると思います。
言葉が育つステップや、コミュニケーションのポイント、Q&Aなどがありました。
取り分けでラクチン子どもごはん
離乳食完了期の主食(2品)、1歳の簡単取り分けレシピ(5品)が掲載されています。
ベビーリトミックカード「おおきな たいこ」
1歳号のベビーリトミックカードは「おおきな たいこ」でした。
童謡や手遊び歌は遊ぶバリエーションが考え方次第で無限に広がり、飽きることなく遊べるので楽しいですね。
我が家での遊び方①水面をたいこに見立てる
お風呂の水面をたいこに見立てて遊んでいます。
水面を大きく音が鳴るようにするにはどうすればいいかな、水がたくさん跳ねるようにするにはどうしたらいいかな、と遊びながら体感できます。
最初は水の大きな音に息子はびっくりしていましたが、今では楽しく一緒にバシャバシャしています。
我が家での遊び方②お腹をたいこに見立てる
定番中の定番ですが、体を使った遊びはやはり楽しいですね。
パパも巻き込んでたいこ遊びする時は、特にパパのお腹をすごーく大きなたいこに見立て、動作も大きくすると息子は大喜びです。
難しいことをは考えずにただ楽しんでいるだけですが、改めて考えると「大きい」「小さい」が体感として学べることに気付きました。
この歌に限らず、昔からうたわれている歌には、いろいろな教えが込められているようです。
まとめ
今回は1歳号をレビューしました。
とてもかわいらしいイラストの読み聞かせ絵本と、1歳のお誕生日をワクワクさせてくれるエデュトイに、息子は大喜びでした。
情報誌は、1歳の誕生日を迎えるにあたって準備もばっちりサポートしてくれる、とても心強い内容でした。
初めての誕生日パーティ、失敗したくない!効率的に準備したい!という方にもおすすめできます。
他の号もレビューしているのでよかったら見てみてくださいね。
まだ会員でない方はこちらから資料請求できます。
でも資料請求の前に1番お得に入会する方法をチェックしてくださいね!
スタートするなら、少しでもお得にはじめたいですよね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。